11月15日
第3回都議会定例議会の報告
都議会に返り咲き、早速、第3回定例会議がおこなわれ、都議会港湾委員会に所属し、忙しい日々を送っています。
9月20日〜10月6日 第3回定例都議会
9月27日 代表質問
都議選公約実現にむけ、30人学級、子どもの医療費無料化を小中学生に拡大をとりあげ、吉田信夫幹事長が質問。
9月28日 一般質問(村松都議)
学校のアスベスト対策、耐震工事、老朽化改修問題をとりあげる。
9月29、30日 経済港湾委員会で質問に立ちました
九月定例議会に提案された、巨額の債務超過で経営破たんした臨海副都心関連第三セクター二社の民事再生計画案について、経済港湾委員会で、再選後初めての質疑をおこないました。
「そもそも都が貸ビル業をやったことが間違いであったこと」、またこの計画は「銀行を救済し、貸ビル業を継続するための支援策だ」と批判するとともに、「出資者である銀行の責任からも債権放棄させ、都民のためにビルを活用」するよう求めました。都産業労働局の担当部長は、「それぞれ応分の負担をしている」と答えるに留まりました。
11月10日 経済港湾委員会事務事業審査
24時間365日営業をおこなっている東京港の港湾労働者の福利厚生施設充実についてとりあげました。また東京港におけるアスベスト対策も求めました。
中央卸売市場の取引は大型店などへの対応が増え、従来のセリ売りが6%にすぎなくなっています。そのためセリ前に大型店が相対取引で品物を確保してしまっていることや、町の八百屋さんが品揃えなどで苦労している声を取りあげて質問しました。
10月12日
府中技能検定試験場の開設式典に出席しました。?技能検定試験場をつくってほしい?という業界団体の強い要望が実って実現したものです。わたしも平成11年、業界団体から初めて出された請願を審議するため団体を訪問し、試験場がないための苦労や試験の状況を伺い、それをとりあげて採択を要求しました。式典の時そのことを思い出し、感無量でした。式典後に、協同組合の専務理事さんから「あなたが最初にとりあげてくれたのですね」と感謝されました。
10月12日
全国印刷出版産業労働組合総連合会を訪問し、印刷製本業界や労働の実態の話を聞きました。
10月15日
私立小・中・高校第4支部私学振興大会が桜陰学園の講堂で開かれ参加し挨拶しました。
東京都は?財政再建プラン?で私学助成の見直しを柱にかかげているなかで、?学ぶ権利を保障するためにも私学助成のカットは許されない?と思いました。
10月16日
委員会準備のため、原油価格高騰の影響を業者の人たちから実態を聞き取りました。
10月18日
経済港湾員会、
事務事業質疑(産業労働局)で
原油価格高騰問題をとりあげる
文京区内の運送、クリーニング、食料品製造業者の方々から聞き取った深刻な実態と切実な訴えをとりあげ、実態調査を迫りました。
都が実施した融資(枠の拡大)について、利子補給や預託原資をふやして低利にすることなど要求しました。
10月19日
臨海第三セクター・テレコムセンターの入居状況を視察しました。4割近くが空き状況です。
テレコムセンターの裏に、5月頃にはあった暫定利用のドームが撤去されてなくなっていました。
10月26日
公営企業決算委員会(交通局)で豊洲新市場建設について質問しました。大型店などの要求に応える物流センターの役割を担い莫大な事業費を投入するものです。その費用は使用料にはねかえり負担できる業者しか移転できない危険性をもっていることを指摘し、見直しを求めました。
10月28日 公営企業決算委員会(交通局)
都営地下鉄のエレベーター設置の促進、大江戸線のホーム柵の設置を求めました。大江戸線のホームの柵については、私も自ら目をつぶって歩いた体験や視聴覚障害者の声を伝えて、エレベーター同様バリアフリーの事業として早期改善を要求しました。
また「三田線春日駅にもエレベーター設置は必要」ということを認めました。これまでの交渉では大江戸線にエレベーターがあるのでそれで確保されているとの見解でした。
10月28日 公営企業決算委員会(交通局)
目白運動場の都市計画公園としての都市計画決定をするための説明会に出ました。参加者の若いお母さんから「子どもの野球やサッカーに使えるように」「足を確保するためのバスを」など、取得できる喜びとともに要望が出され、担当課長も「住民から喜ばれる説明会は今までなかった」と言っていました。
?都市計画公園にして文京区に?を提案してきたものとしてうれしい限りです。
11月2日
・04年度決算委員会の総括質疑にむけて各一般会計公営企業の分科会のまとめをおこないました。
・財調問題で横山副知事、および都議会正副議長への要請に立ち会いました。
11月3日
文京区北部後援会の「都区政報告会」で都政報告をおこないました。
11月4日
早朝から都議団・福祉チーム会議。公営企業決算総括会議の打ち合わせ。業者婦人の産業労働局、生活文化局との懇談・申し入れに立ち会いました。
11月5日
誠之小学校の創立130周年記念式典に参加しました。子どもたちの迫力ある楽器演奏に圧倒されました。
伊東でおこなわれた「区画整理、都市再開発全国研究集会」に参加しました。 |